
多摩動物公園の線量
2012年10月11日。
小学校の遠足先が多摩動物公園だというので、参加させても大丈夫なものか事前に放射線量のチェックに行ってきました。
使用した測定器はHORIBA Radi PA-1000。
相模原市の教育委員会が校庭などの線量測定に使っているものと同機種です。
予定されているコースである「アフリカ園」と「コアラ館」に限っての計測ですが、結果は・・・
数箇所を除いては
ほぼ0.07~0.09μSv/hの範囲。
通学路など最近の学校周辺の放射線量は0.06~0.08μSv/hなため、0.01μSv/h程高い放射線量。
ならば参加させない理由はないと判断しました。
が、
ジャーナリストの野呂美佳さんによれば、チェルノブイリのケースでは同種のシンチレーション式測定器で0.07μSv/h以上からは何らかの健康被害が見られているとのこと。
子供には内部被曝を避けるため、昼食時以外ではマスクとゴーグル(花粉メガネ)を終始着用するよう言い聞かせておかねば。
また昼食時には土埃を避け、ピクニックベンチなどの極力地面から高い場所を希望すると学校には伝えておきました。
善処いただけるとのことですが、他校との場所争いに負けた場合は保証できないという。
ま、これは運を天に任せるということで・・・。
アフリカ園にあるピクニックベンチはいずれも0.081μSv/h以下。
決して安心できる数値ではないのですが、一日限りのこと。
子供には楽しみなイベントですので許容範囲と割り切ります。
ただ同じピクニックベンチでも線量の高いところが。
以下は今回発見した高線量エリア:
1)正門前の像: 0.287μSv/h
(クリックで画像拡大)
像の土台の下から二段目の場所で計測した値:
(クリックで画像拡大)
ぐえっ!思わず息を止めてしまいました。
ここって来園者が記念撮影しそうな場所・・・。
もたもたと並んだ後、落ち着きのない子供を叱り飛ばしている間に結構な時間が経ちそうな集合写真など撮られた日には、余分な被曝を余儀なくされてしまいそう。
学校にはくれぐれもこのような場所に立ち止まらせることはないようお願いしたのですが。
多分この像のせいではと推測されるのですが、すぐ隣の入場ゲートを含め、この周囲だけ線量は0.1μSv/hを超えています。
この像から5メートルも離れれば線量は落ち着くのですが・・・。
ここで使われている素材がカリウムなどの自然放射線を含むものなのか、あるいは特別放射性物質を吸いやすい素材なのか・・・。
それにしても動物公園側も撤去するとか子供は近寄らないよう貼紙をするとかすればいいものを。一度メールでもしてみよう。
2)正門を入ってすぐの左手にあるウォッチングセンター前に設置されたピクニックベンチ: 0.150μSv/h
(クリックで画像拡大)
数あるアフリカ園のピクニックベンチでは、こんな数字は出ないのですが、なぜかここではほぼ二倍の数値。
ベンチを離れた歩道に出ると、0.085μSv/hに下がるという不思議さ。
コアラ館下売店前ピクニックベンチもやや高めでしたが、それでも0.09μSv/h。
何が原因なのだろう???
3)アフリカ園内のハヤシ広場にあるドーム状の休息所: 0.117μSv/h
(クリックで画像拡大)
放射性物質を含んだ土埃がふきだまりやすいのか、周囲は特別高くもないのに、この中だけこんな数値が。
食品などの内部被曝に心配がなければ、目くじらを立てるほどの数値でもないのかもしれないのですが・・・。
本当のところが何一つ不確かなこの国。せめて目の前の測定器が出した不安な数値は極力避けたいもの。
とはいえ、国内の放射能測定器は数値が小さく出るという噂も・・・。本当かい?(T_T)
4)象のエリア脇にある塔のような場所: 0.106μSv/h
(クリックで画像拡大)
さらにそこの苔や壁: 0.110μSv/h

(クリックで画像拡大)
行くな!触るな! ・・・の世界ですが、好奇心に支配された小学校低学年ですから不安は募ります。
挙句に生えかわりのグラグラした乳歯を、苔を触っちゃった手でもてあそんだりしそう・・・。(T_T)
5)チンパンジー・エリアの建物: 0.123μSv/h
(クリックで画像拡大)
展示物があり、中からもチンパンジーが見られるようになっているものの、こんな線量の場所であえて中から見る必要があるほどの要素は見当たらず。
学校側には外だけで見るようにご指導いただきたいとお願いしました。
6)コアラ館: 0.112μSv/h
どうせ寝ているであろうぐ~たらコアラを見るために、長時間この建物の中に滞在することはないようお願いしました。
7)トイレ: 0.103μSv/h
トイレというトイレはほぼチェックしましたが、どこも0.1μSv/h超。
いくらなんでもこんなところで遊ばないとは思いつつ、用足し以外では入らないようご指導くださいと、学校側にはお願いしておきました。
先生方でこうした情報は共有してくださるとのことですが、どこまで分かってくれているのかな~。
修学旅行が日光という学校だけに心配・・・。
小学校の遠足先が多摩動物公園だというので、参加させても大丈夫なものか事前に放射線量のチェックに行ってきました。
使用した測定器はHORIBA Radi PA-1000。
相模原市の教育委員会が校庭などの線量測定に使っているものと同機種です。
予定されているコースである「アフリカ園」と「コアラ館」に限っての計測ですが、結果は・・・
数箇所を除いては
ほぼ0.07~0.09μSv/hの範囲。
通学路など最近の学校周辺の放射線量は0.06~0.08μSv/hなため、0.01μSv/h程高い放射線量。
ならば参加させない理由はないと判断しました。
が、
ジャーナリストの野呂美佳さんによれば、チェルノブイリのケースでは同種のシンチレーション式測定器で0.07μSv/h以上からは何らかの健康被害が見られているとのこと。
子供には内部被曝を避けるため、昼食時以外ではマスクとゴーグル(花粉メガネ)を終始着用するよう言い聞かせておかねば。
また昼食時には土埃を避け、ピクニックベンチなどの極力地面から高い場所を希望すると学校には伝えておきました。
善処いただけるとのことですが、他校との場所争いに負けた場合は保証できないという。
ま、これは運を天に任せるということで・・・。
アフリカ園にあるピクニックベンチはいずれも0.081μSv/h以下。
決して安心できる数値ではないのですが、一日限りのこと。
子供には楽しみなイベントですので許容範囲と割り切ります。
ただ同じピクニックベンチでも線量の高いところが。
以下は今回発見した高線量エリア:
1)正門前の像: 0.287μSv/h

像の土台の下から二段目の場所で計測した値:

ぐえっ!思わず息を止めてしまいました。
ここって来園者が記念撮影しそうな場所・・・。
もたもたと並んだ後、落ち着きのない子供を叱り飛ばしている間に結構な時間が経ちそうな集合写真など撮られた日には、余分な被曝を余儀なくされてしまいそう。
学校にはくれぐれもこのような場所に立ち止まらせることはないようお願いしたのですが。
多分この像のせいではと推測されるのですが、すぐ隣の入場ゲートを含め、この周囲だけ線量は0.1μSv/hを超えています。
この像から5メートルも離れれば線量は落ち着くのですが・・・。
ここで使われている素材がカリウムなどの自然放射線を含むものなのか、あるいは特別放射性物質を吸いやすい素材なのか・・・。
それにしても動物公園側も撤去するとか子供は近寄らないよう貼紙をするとかすればいいものを。一度メールでもしてみよう。
2)正門を入ってすぐの左手にあるウォッチングセンター前に設置されたピクニックベンチ: 0.150μSv/h

数あるアフリカ園のピクニックベンチでは、こんな数字は出ないのですが、なぜかここではほぼ二倍の数値。
ベンチを離れた歩道に出ると、0.085μSv/hに下がるという不思議さ。
コアラ館下売店前ピクニックベンチもやや高めでしたが、それでも0.09μSv/h。
何が原因なのだろう???
3)アフリカ園内のハヤシ広場にあるドーム状の休息所: 0.117μSv/h

放射性物質を含んだ土埃がふきだまりやすいのか、周囲は特別高くもないのに、この中だけこんな数値が。
食品などの内部被曝に心配がなければ、目くじらを立てるほどの数値でもないのかもしれないのですが・・・。
本当のところが何一つ不確かなこの国。せめて目の前の測定器が出した不安な数値は極力避けたいもの。
とはいえ、国内の放射能測定器は数値が小さく出るという噂も・・・。本当かい?(T_T)
4)象のエリア脇にある塔のような場所: 0.106μSv/h

さらにそこの苔や壁: 0.110μSv/h

(クリックで画像拡大)
行くな!触るな! ・・・の世界ですが、好奇心に支配された小学校低学年ですから不安は募ります。
挙句に生えかわりのグラグラした乳歯を、苔を触っちゃった手でもてあそんだりしそう・・・。(T_T)
5)チンパンジー・エリアの建物: 0.123μSv/h

展示物があり、中からもチンパンジーが見られるようになっているものの、こんな線量の場所であえて中から見る必要があるほどの要素は見当たらず。
学校側には外だけで見るようにご指導いただきたいとお願いしました。
6)コアラ館: 0.112μSv/h
どうせ寝ているであろうぐ~たらコアラを見るために、長時間この建物の中に滞在することはないようお願いしました。
7)トイレ: 0.103μSv/h
トイレというトイレはほぼチェックしましたが、どこも0.1μSv/h超。
いくらなんでもこんなところで遊ばないとは思いつつ、用足し以外では入らないようご指導くださいと、学校側にはお願いしておきました。
先生方でこうした情報は共有してくださるとのことですが、どこまで分かってくれているのかな~。
修学旅行が日光という学校だけに心配・・・。
スポンサーサイト